2019-01-16
【10%割引クーポン配布中!】≪ペア数珠≫浄土宗 数珠 男性用(三万浄土 黒オニキス 梵天房)・浄土宗 数珠 女性用(8寸 黒オニキス 梵天房)本銀輪 ペアセット【本式数珠 京念珠 京都 念誦 二連 二重 葬式 夫婦お揃い IM 2000500100611】【送料無料】

コメント | 浄土宗の正式なお数珠のペアセット数珠でございます。素材は男性用と女性用共に、黒オニキスでございます。シックで男女ともに人気の高いお数珠を組み合わせました。房は、丈夫で扱い易く、型崩れを起こさない小田巻梵天房を採用させて頂きました。この他にも、浄土宗のペアセット数珠、ご準備ございます。 |
---|---|
素材 | ≪男性用≫ |
石の効力 |
◆オニキス |
付属品 | |
宗派 |
浄土宗 |
備考欄 |
※掲載写真はお届けの商品とイメージが異ならないよう、都度、細心の注意を払い更新しております。この商品は模様・色合い等に変化が少ない為、現品写真ではございません。 |


価格 | 28,519円 (税込 30,800 円) | ||
すべての配送方法と送料を見る
すべての配送方法と送料を見る
※ログインすると、登録した都道府県の最安送料が表示されます。
※最安送料での配送をご希望の場合、注文確認画面にて配送方法の変更が必要な場合があります。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
|
|||
|
|
- zfc_19theater27caya1001197904
- zfc_c5reducar9dfaed-6550-56
- xgs_c9syarakuin-store71afcl-ziel-qq-e-h-1783s
- doe_77plus1tools311dtr-6340041
- mii_15dentaro179f275657
- tku-c1makcars373275081912
- fsd-89fujico18e8fuji-3823-94559-25087-25087
- lvzy-36sinceremall9b27opi1809110124
- htbf-8bautoparts-agency0ad5439013150
- bxrx-d9hirochishop-2b6a9214-1122210
特徴
注文住宅は一生に一度の家づくりで、毎日の生活を行う場所。総合建築職人会では、長く住めば住む程に味わいや良さを感じる家づくりを行っています。 ご家族が安心して住めるような丈夫で耐久性のある家、使いやすい家、省エネなど高機能な住宅を日々研究し、ご提供しています。
-
耐震性
新築施工や注文住宅で、重要なのはまずは地盤・基礎作り。どれだけ丈夫な住宅構造でも、土台が悪くては長い間住むことはできません。綿密な地質調査を行い、地盤に合った改良を行います。
強い地盤の上にしっかりとした基礎を作り、高気密・高断熱構造の住宅建設を行う、それが総合建築職人会の新築住宅です。また木造住宅の場合は、何十年も経過した時に柱などの構造材が腐食して耐震性が弱くならないよう、総合建築職人会では「腐らない家づくり」をコンセプトに床下にも内断熱に炭化コルク断熱材を標準仕様としております。 -
外張断熱工法
木造住宅の断熱には「充填断熱工法」と「外張断熱工法」の二つの工法があります。充填断熱工法は、低コストですが「柱の部分には断熱材が入っていない」や「断熱材と柱の間に小さな隙間ができる」など結露の原因となる問題があります。
充填断熱工法に相対するのが、外張断熱工法です。外張断熱工法は建物の外側をすっぽりと断熱材で覆ってしまう工法で、壁内結露しにくく、断熱・気密処理が簡単で確実、駆体内部の通風がよいといった特徴があります。総合建築職人会が標準仕様としている外張断熱工法は、熱性能が高く、かつ経年劣化の少ない炭化コルク断熱材です。総合建築職人会の外張断熱工法は壁強度、遮音性・吸音性、耐候性、耐久性に優れた工法です。 -
結露防止
アレルギーの原因となるカビやダニなどの繁殖を促し、さらには住宅の寿命そのものも縮めてしまう結露。結露を防ぐには気密性を高めると共に、住いの断熱性を高めることも必要です。
結露を防ぐ上でポイントは、断熱材の最高厚ではなくて最低厚なのです。ある部分にたっぷりの断熱材を使用していても、他に断熱性能が低いところがあれば、そこに集中して壁内結露が発生します。
この熱的に弱い部分をサーマルブリッジ(熱橋)と言い、このサーマルブリッジを作らないような工夫をすれば、躯体に結露が発生する心配がなくなります。 -
動線を考えた設計
いくら性能的な家でも、使い勝手が悪ければ快適な生活とはいえません。
総合建築職人会では、綿密な打ち合わせを行い、それぞれのお客さまにとって使い易さ、動線、機能性を重視した家作りを行っています。
不便が少ない家づくりは、施工から何年か経過した際に無駄なや改修を行う必要が少なくなるため、お客様のコスト削減につながります。
施工の流れ
-
出会い
お電話であっても、ご来店であっても、すべてはご縁にあってのこと。エーステクノ株式会社はお客様との出会いを一番大切にしております。
-
ご希望内容の聞き取り
お客様が目指す新しいライフスタイルはどのようなものなのか?
ご家族構成や将来設計を含めたお客様のニーズを把握して、最良で無理のない資金計画を提案致します。 -
ご希望の土地をお探しします
エーステクノ株式会社は関東一円に幅広いネットワークを持っております。 膨大な情報量を元にご希望の土地をお探しします。 もちろん、建物のみのご相談も承ります。
-
敷地調査とラフプランのご提案
敷地の状況を確認し、立地条件、用途地域などの調査を行い当社専任の一級建築士がお客様のご要望にあったプランを提案いたします。
-
お見積もり
施工内容別の価格、オプション、別途費用等のお見積もりを提示いたします。
-
ご契約
お客様との入念な打合せを重ね、施工内容を十分にご理解ご確認いただいた上でご契約を行います。
-
確認申請
計画している建物の、確認申請をします。
-
詳細図面作成
いわゆる家の設計図です。納得する家造りを実現する大切な書類です。
-
工事着工・地鎮祭
まずは地盤調査を行います。地耐力を調査し、必要な場合は地盤の改良工事を行います。地鎮祭とは土地の神様に工事の無事を祈願する儀式です。
-
基礎完了・上棟
基礎工事を行い、次に上棟、柱梁などの骨組みを建てます。 上棟式とは大工等の職人さんと労をねぎらい、工事の無事を祈願する儀式です。
-
中間検査・竣工検査
地方公共団体の検査とJIOシステムの検査で、工事中は専門の検査員、現場監督が欠陥のない住まいを施工します。
-
決済・お引渡し
お引渡し前にお客様立会いによる検査を行います。 完成した建物のお引渡し、保証書を発行いたします。 お引渡し時には鍵・保証書等をお渡しします。
-
引越しご入居
ご希望により登記や引越業者のご紹介をいたします。
-
アフターケア
ご入居後も随時点検サポートをさせて頂きます。 アフター点検は3ヶ月、12ヶ月、24ヶ月に実施します。
Q&A
-
- Q. 注文住宅と規格型住宅(大手ハウスメーカーなど)は何が違うの?
-
A.
同じようなデザインの住まいをあちこちで見かけた経験はありませんか?それは住宅メーカーなどが手掛ける、規格型といわれる大量生産の住宅。建てる人の希望を全てカタチにした家とは言えないものです。その点、一からプランニングをしていくのが注文住宅。
それぞれの住まいへのこだわりを実現し、ほかのどこにもない自分だけの住まいという、お客様の想いが詰まった何物にも代えがたい満足を手に入れることができるのです。 - Q. 注文住宅はどのくらい思いどおりに家が作れるの?
- A. 注文住宅は規格型住宅と比べて制約が少ないので、外観のデザイン、間取りはもちろん、 パティオ (中庭)などのアイデア空間づくりや細やかな収納アイデア、内・外装材、 バリアフリーや介護に至るまで自由に選択・実現することができます。
- Q. 注文住宅を建てたいと思ったら、何から始めればいいの?
-
A.
注文住宅を建てるには、まず良い工務店との出会いが大切になります。
わが国は地域によって気候風土に大きな差があり、住まいもその地域性に適した
ものでなくてはなりません。
その意味でも、地元に根差しその土地を知り尽くしている工務店が、それぞれの地域で 最も住みよい住まいづくりができると言えるでしょう。 - Q. 保証体制はどうなっているの?
-
A.
工務店ごとに保証に関する取り決めは異なりますので、工事をお願いする際には
どのような保証・ 補償制度が設けられているのか、事前に確認しておくことが大切です。
とはいえ、「瑕疵担保期間 の10年義務化(下記表参照)」といった、法によって義務づけられた保証もありますので、基本的には安心です。プラスアルファで、保証やフォロー体制の充実している工務店ならなお安心と言えるでしょう。
代表的な保証・補償制度を以下にご紹介しますので、チェックしてください。
・瑕疵保証の10年義務化
建物の完成引渡し後10年間、基本構造部分に発生した瑕疵(=欠陥)について 無償で修理などをする保証。
・建物完成引渡保証
建築途中で万一工事請負業者が倒産した場合でも、保証機関が業者に代わって 建物の完成引渡を保証。
・地盤保証
地盤調査を行い、最適な基礎仕様または地盤改良を実施。それにも関わらず、 地盤が原因で建物が損傷した場合には補修費用等を保証する。
・住宅ローン補償保険
建主が病気やケガ等で月々の収入が減少した場合でも、住宅ローンの支払いに 困らないように所得を補償する。
・工事総合補償制度
工事中の事故・災害、それに施工が原因で損害を被った場合に対して補償する。 土地が狭いのだけれど、注文住宅なら対応してもらえますか? 狭小敷地や変形敷地に快適な住まいを実現できることこそ、 注文住宅ならではの特長です。自由設計の利点を十分に活かし、 限られた土地を最大限利用することが可能です。 - Q. 注文住宅って高くないの?
-
A.
予算に応じて、きめ細かな提案ができるのが注文住宅の特徴でもあります。
商品仕様や建材などを自由に選ぶことができるので、コストダウンを徹底する部分と費用を掛けてこだわりたい部分とを分けて柔軟に家づくりをすることが可能です。
つまり、予算の範囲内で最も希望にかなう住まいを実現することができるのです。 - Q. 注文住宅は自由だといっても、制約はないの?
-
A.
法で定められた構造強度の基準などがクリアされれば、基本的には制約はありません。
さらに、昨年建築基準法が改正され、建材・設備などに「何を使うか」という仕様の規制が取り払われたことで、一定の基準さえ満たせばより自由な家づくりができるようになりました。注文住宅でオリジナリティあふれる家をつくる楽しみが、さらに増したと言えるでしょう。 - Q. アフターサービスは大丈夫なの?
- A. 注文住宅を手掛ける工務店は、地元に根づいた展開をしています。だからこそ引渡し後も末永く付き合え、いつでも相談できる安心感があります。家屋は何十年も住み継ぐものですので、むしろ建てた後の方が大事といっても過言ではありません。 いざという時に頼りになるパートナーかどうか、という基準も念頭において住まいづくりを進めましょう。
-
- Q. 将来に備えて、増改築しやすさを考えてつくれますか?
-
A.
構造にもよりますが、基本的には増改築の自由に優れているのが注文住宅です。
規格型住宅の場合、構造上変更できない部分が多く、思いどおりの増改築ができないケースが多いといわれています。
また、地元の工務店なら増改築工事を頼みやすいという点も見逃せないところです。
比較的小さな工事でも気軽に依頼できるということは、意外と大きな安心につながります。 - Q. 白蟻対策はどうされてるのですか?
-
A.
白蟻が嫌う環境というのは、湿気が無く、風通しが良いという事です。
当社の対策は、
1.地中からの湿気を建物に上げない為にベタ基礎の採用
2.基礎パッキンで、床下の風通しを良くする
3.土台と大引きには白蟻が嫌うヒバ材を使用
4.地盤面から1.5m迄の木部部分に防蟻処理
5.基礎内側の防蟻のための土壌処理も施しています
上記の対策にて、大切なお住まいを白蟻から守ります。 - Q. 「全館空調システム」は取り入れられますか?
-
A.
「全館空調システム」は、建物全体の空調を行える実に魅力的なシステムです。しかし、ダクトを通して室内に吸気することになるため、吸気ダクト内に埃が溜まったりカビが発生したりしないよう、細かいメンテナンスが必要となるのも事実です。
それが嫌だという方には、第3種換気システム(ダクト式24時間換気システム)をお勧めしています。第3種換気システムは、30年以上も前に「24時間換気システム」の設置が始まったスウェーデンで最も普及している換気システムです。エアコンの設置は必要となりますが、ダクトは排気用しかありません。 - Q. 保証は何年ですか?
- A. エーステクノ株式会社では、構造躯体、防水に関わる部分に10年ごとの有償メンテナンスを行った上で、30年の保証をしております。
- Q. 工期はどの位の期間ですか?
- A. 延床面積30坪~40坪くらいでは100日から120日位が標準です。
- Q. 木造軸組工法と木造2×4工法の耐震性はどう違うの?
-
A.
ツーバイフォー工法は、構造耐力に優れた枠材と面材が一体となった「面」で支える構造であり、6面体相互の緊結により家を形づくります。
ちなみに木造軸組工法は柱や梁で家の骨組みを造り、これにより家を支えていますので「線」で支える構造と言えます。
地震や台風などの外力を受けた際、木造軸組工法は荷重を柱や梁の接合部などの1点に集中させてしまうのに対して、木造2×4工法は建物全体で受け止めるので、荷重を全体に分散させ、外力に対して抜群の強さを発揮します。
さらに面構造によって高い気密性や断熱性も確保され、快適で高性能な住まいが実現されています。 - Q. ハウスメーカーに比べると小さな会社なので心配です。
-
A.
実際にハウスメーカーさんに依頼することに躊躇している方が意外に多いのに気づきますが、小さな工務店に依頼することに抵抗のある方はもっと多くおられます。
その心配の1つは、“その会社、潰れないか?大丈夫?”ということです。
第三者機関による保証など様々な保証がございますので、安心してご相談くださいませ。
特徴
人が歳をとるように家も歳をとります。長年住み慣れた住宅も、家族構成、環境の変化により、使い勝手が悪く感じるようになります。古くなった住宅でもお手入れ次第で、もっと使いやすい住宅に変身します。 夏暑くて冬寒い、間取りが小さい、採光が少ない、収納が足りない、地震が心配、設備機器が古くなったなど、これらはリフォームで容易に解決できます。お客様の大切な家をもっともっと愛せるように、ご相談からプランニング、アフターメンテナンスまで対応させていただいています。
-
戸建てリフォーム
戸建住宅は、経年とともに傷み具合が大きくなります。屋根、外壁、内装など劣化がひどくならないうちにリフォームすることが理想です。ひどくなると工事が大掛かりになり、予想以上に費用がかかります。給水管を鉄管から樹脂管へ交換、機器の更新、古い建物では安全を確保するための耐震改修も必要になってきます。家族構成の変化、収納の確保、間取りの変更など、お客様の考えや生活に合わせたリフォームで、居心地のいい快適な空間をつくることができます。 お子様が生まれて、子供部屋を作りたい方や、お子様の独立によりご夫婦二人でゆったりと過ごしたい方など要望はいろいろあります。 お客さまの要望にあったプランで、住空間の可能性を広げます。 家族に歴史があるように、家にも歴史があります。ご家族の思い出を大切にし、より快適に過ごせるような増築・改築工事をしたいと思います。
-
マンションリフォーム
マンションはいろいろな規制があり、床面積を拡大することは不可能ですが、2部屋を1部屋にして広く明るいスペースの確保、水回りの改善など、使いやすい住まいに変えていくことは可能です。給水管や排水管の交換、断熱や防音工事、建具や間仕切の撤去、部屋の寸法に合わせた造作収納の取付けなど、アイデアと工夫次第で使い勝手のよいマンションに生まれ変わります。 「今住んでいるマンションの間取りを変えたい。」 「中古のマンションを購入するが、その前にリフォームしたい。」 「キッチンやお風呂場が古くて使いづらいので新しいものに取り替えたい。」 エーステクノ株式会社はそんなお客様たちのご相談1件1件に真剣に取り組み、誠実に対応いたします。
-
店舗リフォーム
お店は、人が入りやすいイメージや雰囲気が大切です。お客様の気持ちになってデザインされたお店は、より集客につながります。お店のイメージを一新したい方、これからお店を始める方の希望を反映させ、お店づくりのご提案をさせていただきます。店舗リフォームで、デザインと機能を備えた素敵なお店に仕上げます。 店舗はお店の顔です。デザイン性はもちろん、お店にいらっしゃるお客さまの動線や、使い勝手を考えた店舗づくりが大切だと思っています。 の設計士やインテリアコーディネーターが、機能性とデザイン性の両方を兼ね備えた店舗へと改装やリフォームをさせて頂いています。
-
水まわりリフォーム
キッチン、浴室、洗面、トイレは、家族が毎日使う場所ですので、いつも清潔にしておきたいものです。狭くて暗くジメジメした水回りは、ダニやカビが繁殖しやすくいやな臭いも発生します。リフォームで使い勝手のよい動線、防水性、調湿性、脱臭性のある建材の使用、掃除がしやすく便利な設備機器の取付けなど、気持ちの良い衛生的なスペースに変わります。 水まわりは毎日使う場所だからその分、傷みやすい場所です。新しくて使いやすい水まわり設備に交換して、気持ちのよい空間をつくりましょう。 特に奥様にとっては、料理や洗濯など毎日お仕事をする大切な場所。使いやすさと、デザイン、お掃除のしやすさなどトータル的にご満足いただける水まわりリフォームのお手伝いをします。
-
エクステリア
門回りやアプローチ、駐車スペース、ウッドデッキ、植物を使った装いなど、室内以外の外部空間をデザインし、お客様の個性やライフスタイルを演出します。エクステリアは家とのバランスを考え、外から見える景観は住まいをよりいっそう引き立てます。 エクステリアはお家の顔です。エクステリアが美しければ、住まいそのものを美しく感じさせることができます。総建は、実用的なエクステリア・外構は当たり前だと考えています。カーポートやガーデニングスペースなどお客さまのご要望を叶えるのはもちろん、デザイン面で満足いただけるようにプランニングと設計を行っています。
-
賃貸リフォーム
アパート、賃貸マンションは、きれいな建物やお部屋にお客様が集まります。建物の顔である外壁も、汚れがひどくならないうちに塗替えが必要です。部屋の汚れた床、壁、天井の張替え、住設機器の交換など、迅速に対応させていただいています。さらに自然素材を使ったリフォームは、アトピー、シックハウス症に悩んでいる方、小さなお子様のいる方にとって喜ばれ、アパート、賃貸マンションの付加価値を高めます。 アパート・マンションは長く使えば使うほど、設備も古くなり、入居率の低下に繋がります。エーステクノ株式会社では入居率で悩むオーナー様のニーズに応えます! 無垢や漆喰を使用したリフォームでシックハウスに悩むお客様にもアピールできるだけでなく、新築物件に負けない間取りから、最新設備の導入、外装までトータルにお任せ下さい。もちろん、コストを抑え、現状を生かしたリフォームの提案もさせていただきます。
施工の流れ
-
資料請求・ご相談
「リフォームしたい!」「もっと住みよくしたい」と思ったら、まずは電話・FAX・E-mail等でご相談下さい。
その際に間取りや図面などがございますと、より具体的なアドバイスをさせていただけます。その後、より詳しくプランや金額を知りたいという事でしたら、日時を決めて現場調査に伺います。 -
現地調査
プロの目で現地を確認します!その際にあらゆるご要望をお聞かせ下さい。
正確なお見積書やより良いリフォームプランをご提案する為に、専門のスタッフが現在の状況を目で見て確かめ、必要な箇所の寸法などを測ります。この時までにご家族でお話し合いになり、大まかな雰囲気や具体的な要望など、なんでもお聞かせ下さい。そうする事で、お客様の理想により近いリフォームプランをご提案出来ます。 -
ラフプラン&お見積り
ラフプランのお見積りを元にご検討ください。
現場調査の際のヒアリングをもとに、ラフプランとお見積書を提出します。お見積書は工法や部位など分かりづらい箇所も多いので、ご納得頂けるまでご説明致します。 -
お打ち合わせ
ラフプランをより具体的な計画へ煮詰めていきます。
実際に取り付ける商品や使用する内装材などを、カタログやサンプルを見ながら選んでいきます。ここでの話し合いはとても重要です。
メーカーのショールームもご案内しますので、実際に商品を見たり、触ったり、使ったりする事も出来ます。夢の住まいに近づくように、とことんお付き合いします。 -
最終プランとお見積り
最終プランとお見積りをご確認ください。
さらに工事期間・お支払条件などを決定しましたら、工事契約を結びます。
ご契約後に商品・資材の発注やもろもろの手配を行います。 -
ご契約
工事に入る前にご契約書に調印頂きまして、ご契約締決となります。
さらに工事期間・お支払条件などを決定しましたら、工事契約を結びます。
ご契約後に商品・資材の発注やもろもろの手配を行います。 -
施工
プランに沿って、専門の職人さん達による工事が始まります。
ご近所への挨拶まわりをしてから、専門技術をもった職人さん達が工事に入ります。現場の清掃も忘れません。お打ち合わせに沿って工事を進めてまいりますが、途中でご要望の変更などがあった場合でも何なりとお申し付け下さい。
出来る限りお応えいたします。 -
お引渡し
工事の内容や今後のお手入れ方法をご説明します。リフォームされたお住まいをご確認ください。
工事完成後、お手数ですがお客様立会いのもと、最終プラン通りに工事がきちんと出来ているか確認していただきます。また同時に、商品の使用法やお手入れ法などをご説明します。 -
アフターフォロー
お引渡し後も不具合などありましたら、何なりとお申し付け下さい。お宅のホームドクターとして、末永くお付き合いさせて頂きたいと考えております。
Q&A
-
- Q. リフォームを考えているのですが、まず何からすればよいですか?
- A. リフォームといっても少しの作業で済むもの、大がかりのものいろいろな状況があり、お客様の希望をしっかり決めることが必要です。 まずはお気軽に建築のプロにご相談下さい。
- Q. 工事期間や費用はどれくらいですか?
- A. リフォームの規模、商品のグレードにもよりますのでこれもご相談ください。
- Q. 工事の間はずっと家にいないといけないのですか?
- A. 信用第一でやっておりますので、留守でも安心してお任せ下さい。
- Q. 住みながらリフォームはできますか?
- A. 養生等を念入りにし、住んでる方のご迷惑にならないよう施工致します。
- Q. 見積もりに費用はかかりますか?
- A. 見積りは何回しても無料です。
-
- Q. 工事完了後のアフターサービスはありますか?
- A. 工事完了からお客様との末永いお付き合いがアフターサービスです。 工事完了後、何かありましたら何でもお申し付け下さい。
- Q. 工事中、スタッフの方に気をつかってしまいそうですが?
- A. まったくお気遣いは必要ありません。 気を使っていただくとこちらが気を使ってしまいます。
- Q. リフォームをする際、近隣へのあいさつは必要ですか?
- A. 近隣へのあいさつは我社でやらせていただきます。 ご近所への心配りもお任せ下さい。
- Q. 予算がオーバーしてしまったときは?
- A. コストを下げるご相談にものりますし、サービスできるものは何とかします。
- Q. 棚板一枚でも取り付けてくれますか?
- A. 釘一本でも取り付けます。
エーステクノ株式会社では施工管理を一番重視しております。
施工管理というと、「実際に何をするの?」と思う方も大勢いらっしゃるとおもいますが、
実は施工管理こそ、建築工事、リフォーム工事の成功の要なのです。
具体的には、施工管理には大きく分けて4つの内容があります。
【1】 原価管理
【2】 工程管理
【3】 品質(システムも含む)管理
【4】 安全管理
「たった4つだけ?」と思われますが、この4つが一番重要で、責任のある仕事なんです。
まず建設工事の施工手段(人・労力、材料、方法、機械、資金)を選定し、
施工計画を立て、目的(適切な品質・工期・価格)をはたすために、
原価管理・工程管理・品質管理などを行っていきます。もちろん安全管理も欠かせません。
限られた予算・決められた工期の中で、どれだけ品質の良いものが提供できるか。
その中で、施工担当者とのコミュニケーションや安全・健康管理など様々な事を管理しなくてはなりません。
施工管理こそエーステクノ株式会社最大の強みです。
Tel 045-320-5525